GM7月 服部佳子「どかんかせんと」

mitake Posted in 文章教室
コメントは受け付けていません。

人生の半ばを過ぎて私はしがらみも拘りも捨てたはずだったが、、。子供のころ、祖母は夜布団を敷く前には必ず箒で部屋の隅々を掃き、朝、寝床を上げるとまた部屋中掃除をするのを日課としていた。
母は洗濯物を取り込むときには、大きな模造紙を広げてその上に置いた。それを怠って度々注意された。
そんな日常が嫌で、何か面白いことはないかと常に考える子供だった。

家に誰もいない夏のある日、田舎の家は土間が広く、上り口が高くなっているのだが、そこへ何歩で飛び上がれるか、女装までつけて試みたところ、向う脛を思い切って打って万事休す!
母が帰ってきて、ちょっとおいでと怖い顔!”お行儀が悪い”どうして下駄が左右にこんなに離れているのか?履物はきちんとそろえて脱ぎ、すぐまた履けるように向きを変えておく等々!
その都度気付いたことは教えられてきた。

しかし結婚後は狭い東京暮らしで、生活様式は一変し「布団の端は踏まない」では通れないし。「骨ごと食べるように」と言われた瀬戸内のいりこ出汁は化学調味料に代わった。毎日こうしなければ、こうあらねばと自分を追い込んできたが、寄る年波、体は思うように動かなくなり、子供たちからは「もっと楽すれば」と言われ続けて、、。すべての拘りは「ま、いいか」「後でやろう」と片づけてしまった。

ところが近頃になって、この怠惰な生活を「どがんかせんと」と焦っている。
終末期がいよいよ差し迫り自分なりの拘りを、どのように具体的に表すか、、。悩ましい日々は続く。

寸評 「どげんかせんと」でました岡山弁!七十余年生きてきて、それに服部さんは持病をお持ちですから、良よい子でばかりはいられませんよね!