アナログ人間が行く!!
こんにちは「息子」です
ちょっと久々ですかね、ブログに登場するのは。
最近はフェイスブックのほうも始まりまして、そちらの方に手をかけておりまして
もぅなんか情報発信のツールがありすぎてちょっとよく分かりませんね・・・まだまだ30代ですが
同じ時代に生きているのにふと気づくと「浦島太郎」になってしまっている
変化の激しい時代ですね。
「この世に生き残るのは、変化に対応できる者」なんて、ダーウィンがよく言ったものです。
僕はどちらかというとまだアナログ思考の人間なもので、「便利」「簡単」ということがむしろ億劫なくらいなもので。
なかなかなじめずにはいます。
先日も休日を利用して新潟で開催されている「水と土の芸術祭」に出かけた折に
愛用のニコンのFZのフィルムカメラを持参。
気にいった風景や瞬間をパシャパシャと納めるわけなのですが。
いまのどうだったかなぁ~?ストロボなしでもう一枚とっておこうかなぁ?なんて葛藤している時間が自分にとってとても有意義な時間であり、
そこから現像までの時間が、これまたプレゼントの箱を開ける前のドキドキのようで良い
簡単便利で誰でもいい写真が取れてしまうのはそれはそれで良しですが、
何か失敗した写真がすぐに消されてしまうという行為もどこかむなしさを感じてなりません。
失敗も「写真」な訳なのですから。ぶれたりしたって味があっていいと思うんですけどね。
綺麗に写すことが写真をとることの定義ではないと自分は思っているものですから。
っとは言いつつも仕事などでは否応なく使ってはいますが。
むぅ~~、でもやはり昔ながらの良いものは良い。として次の世代に語り継いではいきたいですね。
ダーウィンの言葉も胸に刻みつつ、時代の荒波を漕いで行きますかねっ!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真は帰りに寄った埼玉の三峰神社。
素晴らしい紅葉と、なんだか痩せてしまっている狛犬さんでーす。