邂逅の「苔の森」

mitake Post in ひとこと通信
コメントは受け付けていません。

 

「明日はどこの山に行くの?」

登山前日の夕食時、娘の質問に「八ヶ岳の麦草峠から高見石にしようかな」と父の答え。さらに続けて「ここ、小さいときに皆で行ってるんだよ」

私もきつかったあの時の登山はしっかり覚えている。残雪でぬかるむ登山道に手を焼き、寒さもありとにかくしんどかった。

「ふ~ん、な~んにも覚えてないけど」「お父さんがYちゃんをおぶって、お母さんとお兄ちゃんが荷物を持って登ったのよ」

「あのときは失敗した、あんなに雪が残っているとは思わなかったから、、、」山オタクの夫としては不覚なり!

出かけたのは二十五年前の五月はじめ、町は春本番にウキウキの頃ですからね、無理もないですし、山はまだまだ春眠中だったんですね。

二十五年前というと娘は三歳、雪道を歩きとおせるわけもなく、、。息子にしても五歳、皆の荷物を持ってよく歩きましたよ。やっぱ男の子ですね~!

その夜、当時の写真を探し出してきて見てみました。とにかく雪道は寒そうで歩きにくそう、どうしてこんな時期にこんな山へ行ったのか??

アルバムのページをめくっていくと、残雪で悪戦苦闘の「苔の森」を経て高見石へ、そこから下って白駒池畔で撮った写真には、青と赤、おそろいのミッキーマウスのジャージを着た子供たちが笑顔で収まっています。寒い疲れた、、って、ああだこうだ言ってた途中の山行が、まるでなかったような子供たちの笑顔がいい!

さて月日は流れ、三年前、ワーキングホリデーで一年間カナダに滞在した娘。バンフで就いた仕事は氷河ツアーガイド。三つ子の魂百までも、、っていうんですか、やっぱり自然相手の仕事に就いたわけです。一年間のワーホリ後、帰国した娘はすっかり山ガールに!

どこか行こうかとなると、山!

標高2000Mを超える麦草峠から丸山への登山道には、アザミ、ウスユキ草、ゴゼンタチバナ、リンドウなど高山植物が咲き乱れ、鹿侵入防止柵のネットを潜って登山開始。

丸山までの樹林帯は、ダケカンバやシラビソ、樅、ブナなど針葉樹にはじまり、倒木から岩石いたるまでびっしりと苔に覆われていて、ここがいわゆる「苔の森」です。

 

苔が覆っているので滑りやすく、足元によりいっそう気を配るのでかなり気疲れします。小一時間で2329Mの丸山に、展望のきかない丸山でしたが、小さな祠が祀られ手を合わせます。きれいな蝶も留まっていて、息を整える間に蝶を撮ろうとパチリ!さあ高見石まではあと一息。

人の声が聞こえ高見石小屋の屋根が見えてきました。ここまで登り下りですれ違うパーティーは数えるほどでしたが、小屋から高見石にかけてかなりの登山者がいますねえ。様々な方角から集まってきた登山者なんでしょう。

 

高見石で高みの見物、と呑気に構えていましたが、いやいやどうして這いつくばっていくような塩梅に冷や汗ものでしたね。でも眼下に樹林に囲まれた白駒池が見え、樹林の緑と池の深い蒼さが素晴らしく、ここまでのしんどい山歩きの疲れなど吹っ飛んでしまいました。

 

高見石小屋に戻り、名物の揚げパンを戴きます。黄な粉とココア味共にうまい!姉が欲しがっていたカウベルもゲット、さあ白駒池めざしひたすら下っていきましょう。

白駒池には登山に来たとは思えないような初老の方々や、スニーカー姿の若い方やご婦人などが池の周りを散策しています。下の駐車場からは散策気分で来られますからね。麦草ヒュッテには14時過ぎに帰着、25年目の「苔の森」は、気分爽快に終了です!ああそうそう、池畔で二十五年前の構図と同じに娘の写真をパチリ!

 

余談になりますが、登山開始時に両腕にリラックマという黄色い虫よけバンドをして登山に取りかかったんですが、これがなかなかの効き目だったんですよ。おかげで蚊にもさされませんでしたし、虫も寄ってきませんでした。実はこのリラックマ、当店で販売している虫よけバンドなんです。

宣伝ついでにもう一つ、首には同じく当店で販売中のクールネックという冷却グッズを巻いて行ったんですが、濡らした個所はすぐ乾いてしまいましたが、汗は流れたりせずいい感じでしたね。

 

2012/08/30 記

« Prev: :Next »

Comments are closed.