On 2012年12月31日 · コメントは受け付けていません。
お客様各位
平成二十四年もあとわずかとなりましたが、皆様どのようにお過ごしでしょうか。年末年始に向けた買い物や正月料理作りに拍車をかけている、はたまた大掃除のさなかというお客様もいらっしゃるかと、、、。
さて改めまして、この一年、お客様にはブランドバッグや時計、貴金属、宝飾類、それに生活関連グッズとして人気だったポカポカソックスやスマイルランタン、またアジアングッズなど様々な商品をお買いあげ頂きました。心よりお礼申し上げます。
来る平成二十五年も、より多くのお客様のニーズに応える商品を取りそろえ、皆様のお越しをお待ちしておりますので、どうぞお気軽に大井町三又交差点近くのセレクトショップミタケへお出かけください。
尚、来る平成二十五年巳年が皆様にとりまして、飛躍の一年となりますよう祈念致しまして、平成二十四年最後のブログとさせていただきます。
どうぞ良い年をお迎えください。
2012/12/31 記
On 2012年12月26日 · コメントは受け付けていません。
クリスマスも終わり、今日はまた一段と寒い午後になってますね。日本海側や北国、それに東北などでは厳しい天候になっているのではと想像されます。皆さんくれぐれも体調管理の方よろしく。
さて新年までカウントダウン状態になってきました。暮れの大掃除や買い物などの家事、新年を迎える準備と、これから年末まで気忙しい日々が続きますね。
当店も新年向けにディスプレー、気分はもう平成25年!
2012/12/26 記
On 2012年12月24日 · コメントは受け付けていません。
息子の母です!
巷はメリークリスマス一色の本日12月24日、六十代半ばに差し掛かった私なぞ、プレゼント交換もないですし、とてもロマンチックな気分には、、むしろ、いよいよ年の瀬だなあって、、。ってこんなんじゃあダメですよね、ハイ。
そうそう美味しいプレゼントが来てましたっけ、秋田名物「きりたんぽ」ですよ。秋田に住む40年来の友人が送ってくれたんです。しかも材料一式きれいに刻んで、極めつけは、お手製のきりたんぽ!うれしいじゃないですか!

彼女毎年野菜やら果物やら、(そうそうハタハタなんてのもありましたねえ)いろいろ送ってくれるんですが、ホント持つべきものは友ですねえ!って現金ですね?いやホントに、友人はお金に換えることのできない財産です!!
この夏秋田を訪ね、再会した時の彼女の心温まる笑顔を思い出しながら、本日はきりたんぽ鍋といきましょうか。おっと、肉はそちらで調達してとの要望でしたから、ちょいと鶏肉を買ってきましょう。
こうして美味しい物も戴けるクリスマスを迎えられるなんて、、。被災地の方々はじめ厳しく辛い状況にいる方々も数多くいらっしゃると思います、そんな方々にもどうぞ温かな思い溢れるクリスマスが来ますことを願って、、。
では皆さん素敵なクリスマスを!メリークリスマス!!
そうそう当店お薦めの温かな生活グッズをご覧ください。
2012/12/24 記
On 2012年12月21日 · コメントは受け付けていません。
こんにちは「息子」です
先日店のプチ大掃除その1「シャッター磨き」をするため早起きして出勤でして
いつもとは違う時間に動き出す私に駄猫「ひろし」が興味津々
少し興奮気味にまとわりついてくるのですが、どこか悲しげ。
恐らくではありますが、「リズム」なのかぁと、いつもの時間にいつものご飯。彼らにとってこの時間割というものは習性みたいなもので、
いつもどうりというものがきっと、我々人間のいうところ「幸せ」なんではないかぁって思います。
つまりイレギュラーな出来事はきっと不安要素の塊みたいなもので「どうなっちゃうの?」的に気になって仕方ないみたいな。
あくまで私の勝手な思い込みですが、でも言葉の通じない相手と向き合っていく以上。
思い込むぐらいが大事なのではないかと最近感じます。
痛い、つらいを言葉にできない以上こっちが気付くしかないんじゃないかなぁって、
よく飼い主さんとかが「~ちゃん、どしたのー?っん~?お腹が空いたの?・・・・そうなのぉ~~。いまあげるからね~」
こんな感じで成立しないやり取りを行っている光景を見ますけど、こんなんでいいんじゃないかなぁって。
「どうしたの?」っていつもどこかで感じてあげることが相手(動物)にとっての一番の優しさなんじゃないかなって。
まぁうちの父のように無駄に「そうだよね~。」なんて、返ってきもしない同意を求め。まんまとエサを与えすぎてしまっているパターンもいかがなものかと感じますが
っとまぁこんな感じで、後ろ髪ひかれっぱなしで出勤です。
その夜帰宅し、ひとしきり戯れたのち久々に近くの中華屋の焼きそばが食べたくなり直行。
ピータンとエビの山椒揚げたる物をビールのつまみにちびちび。
そろそろ〆かなと、「五目焼きそば」を注文。
数分後、不安気な顔で若い中国人のお姉ちゃんが「はいっ。あんかけ五目焼きそば?」
冒頭の「はいっ」という勢いとは裏腹の「~~やきそば?」でよかったっけ的な質問調
っそう、確かに私、あんかけにするかしないかはメニュー見ながら大分悩んでいた節あります。
でもまだビール残ってるしちょっと濃いめのパンチがある方がいいなぁって。「いや、普通の焼きそばだよ。」
って、言いました。
皿を持ちながら少し顔を上に傾け考える彼女。「んーー。」って感じ。
次の瞬間何か決まったような勢いで「うん。」っと顔でうなずき、
「はいっ!!あんかけ五目焼きそばです!!」その声に以前のような迷いはなかった。
っえ?開き直ってるぅーーー
一連の流れを払拭し制圧しにかかった彼女の意気に私は感服した。
日本人だったら申し訳ありませんすぐに作り直します。が絶対。
それを彼女はどうだ。皿を受け取らないと私が負け的な空気にもっていったのである。
もはやあっぱれの一言。
今日一日で分かったことがある。
当たり前のことではあるが、我々は人間で日本の国土にいますけど
日本の国土は地球の上で、地球一つで決まったルールなんてないな。って。
昔見た「ドラえもん」に、食べるとどんな生き物ともしゃべれる「翻訳コンニャク」たる食べ物があったのを思い出す。
まだ見ぬ実物の猫型ロボに思いを寄せて
On 2012年12月18日 · コメントは受け付けていません。
息子の母です!
4年7か月使った携帯が、基盤の劣化とかでダウン!修理代等各種事情を総合的に、、、と格好つけて言ってみましたが、旦那も買い替えたいとかで、流れは一気に買い替えへ、、、
私が使っていたのは某社の「らくらくホン」なる機種で、大きな文字が何より助かり、電話、メール、写真、万歩計に情報少しと、実にシンプルな作りが良かった。生きていくうえでの最低限はこれでカバーできていました。
二 年ほど前には、一時姿を消し捜索願を出した代物で、三日ほど彷徨い、地下鉄銀座線の上野駅詰所に届いていました。愛知万博のマスコットやにゃんこにワン ちゃんなどのストラップが付いた見慣れた携帯を、落し物忘れ物ケースで見たときは、胸に熱いものがこみ上げましたよね~!
旅好きの私のお供をして、北は北海道から秋田、福島、彦根、そして沖縄まで行ってくれましたし、家への連絡など大いに役立ってくれました。
こんなこともあったんで結構愛着のあった携帯だったんですが、基盤がアウトではねえ~、、
新らしい携帯は何と今様でスマホ、スマートフォンですよ!この私が、、、。旦那と娘とで駅前の大手電機店へ出向き探すは探すは、、。今までと同じでいいという私の主張は、、、これから長く使うんだからと便利さを優先され、あっさり却下!
それにしても、アプリとかダウンロードとか、ンなもん分からん!
来年はスマホとの戦いになりそうだが、いつか必ずスマホをスマートに使いこなして見せるぜ?(って、すぎちゃん風に、、)
では当店発売中の冬グッズ、いくつかご紹介しますのでどうぞご利用のほど!
どうぞご利用ください!
2012/12/15 記
On 2012年12月11日 · コメントは受け付けていません。
こんにちは「息子」です。
そう、家はですね、言わずと知れない月曜定休なんです。
これが絶妙なんですよね、「空いているけど定休日」「誰かと行くにも皆仕事」
遠出、美術館、博物館好きの私にとってはなかなか痛いところを突かれます。
まぁでもどこかへ行くのに空いていることにこしたことはなく、何より世の中がさぁ一週間の始まりだとあくせくしている中、一人だけ逆走している感覚は何とも言えない優越感もあったりと
とんとんっすかね。
そんなこんなで先日の月曜日はまったりと起床して洗濯をして猫と戯れるのどかな午前。
あまりの天気の良さにボケーっとしていると、頭の中であの名曲が。
「たらら~たらら~たららら~たららたららたららら~~・・・そうだ京都行こう・・・JR 東海」
なんかあのCMって夢もあり、その実現実逃避を促している感もあって好きなんですよね。
なんか疲れた時に口ずさんでしまいたくなるような。「そうだ、京都いこ」(ぐったり)みたいな(-.-)
まぁ疲れているというわけではなかったんですけど、ふと。っあ、鎌倉行こうなんて思い立ち。
ちゃちゃっと着替えてカメラ片手にいざ出発
鎌倉はですねぇ。昔からとにかく好きなんですよ。
山があって、海があって、寺があってこじゃれた街並みもありつつ昔ながらもあると。
生活感のある観光地ですよねぇー。
庭付き一戸建ての平屋の朝。
庭の草花にこれ見よがしにホースで水をやっていると、飼い犬だか猫だかが放水でできた虹の下を嬉しそうに走り回る。
意味もなく、「うんうん」などとううなずきながら生ハムとレタス、チーズを挟んだシンプルなバゲットを片手で頬張る
いや~~憧れますねっ、こんな夏の朝
ってな具合にいつも妄想しているほど熱があります。この土地には。
ですのでいつも行くときは、2週間ほど前にこの日に行こうと決め込んで楽しみにしていくわけなのです。
そう、特別な日なんです。鎌倉の日は。
それが今回初めて、は じ め て 散歩がてら行こうなんて思ったんです。
しかも笑っていいともがさしかかった、一日の折り返し地点に。
いままでの私の鎌倉に対する思いからすれば、この行為は暴挙に等しいもの。
なのに私を襲った感情は全く別のモノであった。
「なんて贅沢なんだろう」と、いうなれば2時間ドラマを途中から見るようなもの。むずむずしてしょうがないものを・・・
あろうことか2,3時間ぐらいでもいいからあの辺の空気吸ってこようなどと。
「ちょこっと鎌倉にいってくる」
輝いても見れるこのフレーズにとうとう手が届いてしまった。
行けば丸1日いることが前提。しかしながら実はその時間のくくりに逆に縛られていた気がします。
いなきゃいけないみたいな。
実際いつもより圧倒的に在籍時間が少ないにもかかわらずやけに充実した時間を過ごせた気がします。
結果何が書きたかったのかと、
どこかへ特別出かけるときにかっこつけていく。
当たり前。というかマナーだったりもしますけど、時にそれに縛られずにふらっとラフに特別なところへ出かけてみるのもなんかいいかも。
好きなものがいつの間にか重圧になってたり、たいそうな喩ですけど。
同じかなって、角度を変えて見てみたらもっと好きになれたみたいな。
たかだか休日に鎌倉に行っただけの話。
でもどこにだって、どの瞬間にだって、大事な事は隠れていて。
今回それにちょっとだけ気づけてよかったな、って。
まぁこれから午後にかけて遊びがヒートアップすることを望んでいた愛猫「ひろし」の寂しそうに玄関で見送る顔はまた別として・・・
やっぱ鎌倉はいい
左上:妙法寺付近、切通しの高台からの眺め
右上:七里ヶ浜からの夕日
下:お気に入りになった生地屋さん。アメリカンコットンが豊富
On 2012年12月2日 · コメントは受け付けていません。
こんにちは
求人広告に「スパイ」の欄があったら迷わず応募するであろう、程にスパイに憧れている「息子」です。
もぅこのくだりでお察しかとは思いますが、そうです12/1にとうとう封切りとなり50周年を迎えました「007」シリーズ23作目「sky fall」
観てきましたーー
先立っての宣伝広告、企業とのタイアップ、メディアの取り上げ方に相当熱が入っていたこともあり。
深夜0時開演にもかかわらず、豊洲のシネコンには新旧いりみじってのファンが殺到。
なかにはもちろん、強烈な宣伝に飲まれてやってきたにわかファンの方々も多数。
層としては、さしずめくたくたに煮詰まった豚汁の里芋と大根の中に、ちょっと人参とコンニャクが足りないー。とかいってささっと下ゆでをして入れたものが入っている状態
混雑ぶりは正月の浅草寺を思い浮かべていただけるとご理解いただけるかと。
結果はというと
まさに「素晴らしい」の一言に尽きるかなと
特にファンにとってはたまらない演出が細部に施してあり、その場面へのフォーカスの仕方も映画くささがあって良かったですね。
「ジャジャーーン!!」みたいな感じで
知らない人にとっても大衆エンターテイメントとして見ごたえのある迫力の映像と手に汗なストーリーだったかなと感じます。
そんな中私が今回この映画のMVPを上げるとしたらこの人。撮影監督の「ロジャー・ディーキンス」
とにかくこの人英国出身なだけあって、母国をよく御存じなさっている。
あの曇天とした暗い叙事的な映像が、「スパイ」という影の職業の物語を高尚なものへと昇華していて、
サブテーマでもある現代社会的観点からの諜報活動の有無という問題をより深みに感じられる画を抜群のセンスできり出していたかなと。
なにより光の使い方が逸脱で、冒頭ボンドの初登場シーンのフォーカス。ラスト15分の暗闇の中の戦闘シーンの照明使い。見ものです。「ぞぞっ」っとくるものがある
っといった具合に抜群の出来だったのですが、実は映画開始から1時間程した頃に事件がおきまして・・・
突然鳴り響く警報「火災が発生しました」
騒然となる場内、すぐに係員の方がやってきて地下駐車場で火災が発生したとのことなので確認をしているとのこと。
悶々とする中20分ほどしてようやく誤報だという知らせ。丁重なお詫びと共にお知らせ「もしかすると頭からの上映になるかもしれません。」
さすがにこれはブーイング。ここにきて最初から?っていうかこのハイテク時代。途中からできない理由が知りたい
っなんていざこざしているうちにようやっとお偉いさん登場。
上映テスト後途中からの再開とのこと。皆「ほっ」っと一息。イライラしている人が大半の中、
私はというと家のDVDでやるようなちょっとトイレ行くから一時停止。からの再生。みたいな自宅っぽさが映画館の巨大スクリーンで味わえたことが何かおかしく、逆に贅沢だなぁ~。なんて風呂にでも浸かっているような気分で事の成り行きを見守っていたわけなのでした。
まぁおかげでタダ券もらえたし、めでたしめでたしってことで!!
とにかく、ロンドン五輪の熱がようやく冷めかけてきた頃合ですが。今一度2012年、最後の英国からの刺客に胸を熱くしてみてはいかが?
50周年。歴史ある孤高の暗殺者に思いをはせて。今日もコートの襟を立ててみる私なのであった
|