日光街道てくてく旅 ③ 

草加~せんげん台

奥州街道を制定し伝馬を伴う宿駅を義務付けた家康、1596年の制定ということですか

ら、街道は400年以上に亘って多くの旅人や町衆が行き交い町を作ってきたんですね。

さて「第③回てくてく旅」のスタートは草加、7時過ぎに草加に着き、いざと歩き出

した途端、何と夫がデジカメにメモリーを入れ忘れるという、チョービッグなミス!やってくれますね~。

家から駅までの間ぐらいでしたら戻って取ってくるところですが、いかんせん家から電車で1時間も来

たところでのアクシデントでは、対応のしようがありません。私がこんなミスをしたら、、。

午前7時では商店はどこもまだ開店前でシャッターが閉まっていますし、コンビニも数軒のぞきました

がアウト!もう諦めるしかありません。幸い私がしっかりとメモリーを入れたデジカメを持ってきてました

ので何とかセ~フ!

天気予報によれば今日は晴天で気温も25度くらいになるとか、ちょっとした夏日模様、

早めに行動しないと。

平日の朝7時過ぎの草加駅、間もなくラッシュアワーにさしかかるところで、勤務先へ向

かう人々が黙々と改札を抜けていきます。私たちは人波を抜けて、前回の終着地点へ向

かいます。

街道を定め宿駅制度を定めたのは家康ですが、沼を埋め立てたり茅原を開き道を作っ

ていったのは大川図書という方だと史実には残されているとか。

そうそう草加という地名の由来は、茅(草)原を刈り道を開いていったことに

よるそうで、な~るほどと合点がいきました。

一里塚を過ぎると、宿駅があった名残がまだまだ残る草加には、風情ある佇まいの旅

館や本陣跡も残されていて、歴史探訪は歩いてこそ、ですよね!

ただし草加は二度の大火に見舞われていて、最古の町並みは明治以降だとか。それで

もそこかしこに往時の面影が感じられる草加の宿、名物の草加せんべいのビッグオブ

ジェも登場して楽しませてくれます。

中興の祖である大川図書の墓所がある東福寺までくると、国道4号線が綾瀬川沿いに

続く松並木と並行して通っていて、芭蕉十哲の一人で、芭蕉に付いて奥の細道行に同

行した曾良の像が。

松並木の入り口には江戸を振り返るような佇まいの芭蕉像が見え、私も同じポーズで

立ってみます。芭蕉さんはどんな思いで遥かな奥州への道を歩み始めたのでしょう、ふ

っとそんな思いが頭を過ります。

関東郡代伊奈半右衛門が綾瀬川を整備した折に植えられたという松並木、草加松原と

して市民に親しまれてきたとか。学生たちが自転車を飛ばし、犬連れの方々が散歩を

楽しみ、ランニングやウオーキングに精出す人々など、思い思いに松並木を利用されて

います。

木組の太鼓橋には参勤交代する大名行列が描かれた石盤が埋め込まれ、

通行を楽しませてくれます。また、日本文学研究家で芭蕉研究者のドナルド・キーン博士の記念植樹

のコーナーもあり、傍らには「月日は百代の過客にして、、」という芭蕉の名句が刻ま

れた石碑が立てられています。その先には百代橋と名付けられた木造の橋も。

松並木が途切れ草加宿と分かれると、間もなく新田駅の道標が見えたところで、綾瀬川

に架かる蒲生大橋を渡ると蒲生の一里塚。黄色い前垂をかけた七体の石仏と犬それ

にお坊様の石像が、ひっそりと並んで旅人の安全を見守っています。この一里塚、埼玉

県内で唯一現存する一里塚

だとか。

川を離れ、この辺りからはひたすら車道と並行して伸びる日光街道を、てくてく歩く単調

な行程が続き、暑さも加わって点在する旧跡などを訪ねるのもパス。

その上、この期に及んでまだデジカメのメモリーにこだわる亭主殿、電気屋さん等の看

板をみつけては、どんどん道を逸れていってしまいます。

そうして大回りしながら、宿駅の名残を残す越谷に到達。さらに北上して北越谷も越え

て行く頃には、東武伊勢崎線が見え隠れする下間久里地点に。ここまでくれば今回の

終着点せんげん台

は間もなくです。万歩計は21000歩を数え、歩行距離13キロ、4時

間半に及ぶ道のりを歩いていました。

2010/05/20 記
 

日光街道てくてく旅 ②

千住大橋~草加

京成千住大橋駅6時45分着。ヤッチャバこと足立市場の看板まで行くと、芭蕉翁筆立ての碑が。気分はもう「奥の細道」!

ところで何で「ヤッチャバ」というのか、ヤッチャヤッチャという元気なセリの声からきているそうで、それ

にしては朝まだ早いとは言うものの、ヤッチャバは静まり返っています。

それでも往時の繁栄を偲ばせる各家の看板、青物問屋の板橋屋、千住ねぎ、そばや、蒟蒻屋等々、

街道に沿って商家が軒を連ねています。中には「投師」なる看板が?

芭蕉翁筆立ての碑

解説によれば、千住のヤッチャバだけにあった商形態で、店を持たない商人が仲買人の店先を借りて

セリに参加、競り落とした商品を、いち早く東京に持って行って売りさばくのだとか。午前三時から市場

が開いていたと言いますから、往時は相当の賑わいだったんでしょうね。「月日は百代の過客にし、、」

芭蕉翁の俳句も飾られて、切っても切れないヤッチャバと芭蕉翁との繋がりを感じます。

千住宿歴史プチテラス

千住仲町の交差点を渡ると高札場と一里塚があり、コンサートホールや映画館の入った高層複合ビ

ルも見受けられます。

宿場町の雰囲気ただよう商店のシャッター

「おかげさまで60年」のテナントはためく宿場町通り商店街、7時半に着いた商店街、当然まだお店は

開いてなくて、でもそのおかげで、各店舗のシャッターに描かれた奥の細道で辿る宿場の様子を見る

ことができ、一見の価値あるアートでしたからラッキーでした。

伝馬屋敷(横山家)

交差点からは北千住駅が望見され、20年ほど前に訪れた北千住駅とはがらりと趣が変わっていて、

月日の流れを感じます。正に、月日は百代の過客、、です。

高札場を越えて、東京でただ一軒という泥絵具専門店の吉田屋さん、向かいは伝馬屋敷の横山家

格子戸平屋作りが時代を偲ばせます。

間もなく荒川に差しかかろうという所で、接骨院として名高い名倉医院が黒門構えで、1760年代から

の歴史を垣間見せてくれます。

接骨の名倉堂

「北へ 旧日光街道」「東へ 旧水戸佐倉道」と書かれた道標に導かれ荒川土手を登ります。

全長446Mの千住新橋を進むと、「日本橋から9Kの標識。直線で9Kということでしょうね。

今回のてくてく旅は、ゴールデンウイーク真っ盛りの3日で、頭上を走る外環道には久喜まで80分、羽

生まで120分という渋滞情報が掲示され、こちらはてくてくなので渋滞とは無縁と、ちょっとばかり胸を

張ったりして、、。

朝食は土手に座っておにぎりを頬張ります。丈高く伸びたよしの向こうには、春霞を引いて立つスカイ

ツリーが河川敷はワンちゃんたちの散歩タイムで、犬連れの人のなんと多いことか。グラウンドでは試合があるのか、野球少年たちが打撃練習の真っ最中です。

善立寺を曲がったところから、日光街道は一気に細い道になり、東武伊勢崎線梅島駅の高架を潜ると、何とこんなところで環七に。と思われる社の鷲神社、なかなか豪壮なお社です。

竹ノ塚3丁目の交差点を越えると、淵江小学校、消防署、足立清掃工場を経て、埼玉県との県境を流

る、ちょっと汚れ気味の毛長川が見えてきました。道路標識には草加の文字が見え、間もなく今回

の終点、草加です。

さて草加といえば、そうです、全国的にも名高い草加せんべい、ですね。浅間神社にお参りし、市

役所へ向かって歩を進めたところで、発見しましたよ。老舗の趣の煎餅屋さん「五楽堂」

そもそも何故草加が煎餅で名高くなったかといえば、日光街道草加松原で、茶店を出して団子などを

提供していたおせんお婆さん、団子が傷むのを気にかけていたところ、お客さんから団子を薄く伸ばし

て天日干しにして火で焼いてみてはとのアドバイスをもらい、試してみたのが発祥だとか。ためしてガ

ッテ

ン!ってところでしょうか。

まあそんな理由から草加煎餅が全国区になり、でも市内100軒以上の煎餅屋さんがあるそうですが、

現在、手焼き煎餅を出しているのは十数軒だとか。

その手焼きが売りの五楽堂さん、創業百年以上とかで、店内には数々の賞状などが飾られていて老

舗を感じさせます。

穏やかな女将さんは、試食用にと裏の工場で焼いたばかりのお煎餅少しお持ち下さいと持たせて下さ

います。女将さんお勧めの煎餅と、好物のぬれ煎餅も少し戴き、頬張りながら草加駅を目指します。

11時15分草加駅着、あちこち寄り道しながら千住から歩くこと4時間半、第二回の日光てくてく旅

終了です。

2010/05/10 記