現地でしか見られない景観!

一言通信

2024/12/03(火)

所用があり、朝一番でお嫁さんの実家がある富山に、北陸新幹線で行ってきました。今は終点が敦賀まで延伸されていて、しばらく乗ってなかったんだなと気づきました。時の流れの早さったら、、。

軽井沢近くからは、浅間山の雄大な眺めを堪能できましたし、その奥には真っ白に雪化粧した谷川岳も見えます。かなり好天の一日で、富山に近づくにつれ、雄大な立山連峰の姿が間近に見られるようになりました。

新幹線デッキから見えた剱岳、左手方向に見えます。

そして真ん中には剱岳が、どっしりとした山容で圧倒的な存在感を見せてくれました。タクシーの運転手さんも、この時期こんなに晴れてくっきりと立山見られるの珍しいですよと、興奮気味の私に、お客様サービスも含めて相づちを打ってくれます。

実はお嫁さんのおばあちゃんが亡くなられ、葬儀に参列するため富山入りしたんです。この雄大な景観は、きっとおばあちゃんが葬儀に参列したことのご褒美で見せてくれたんだと、一人勝手に決め込んでる私でした!

常願寺川畔越しの立山連峰!

町会バスハイクは筑波方面へ

一言通信

2024/11/12(火)

町会恒例のバスハイク、今年は筑波方面へ。柿のもぎ取りとハム工場見学そしてアサヒビール工場見学!26名の参加者を乗せて大井町を出発、26名限定というのには理由があり、アサヒビール見学がその人数までだとか、仕方ないですね。

さてバスは目立った渋滞もなく、ほぼ予定通りに柿のもぎ取りが始まりました。1/8個の試食(ちょっと寂しい~)を済ませて園内へ。一人二個までですよーと、果樹園のおじさんの声が何度となく園内に響き渡ります。ヘタの所をグルグルと回していくと、はい採れました!

柿の収穫は低い木で助かりました。

続いて訪れたのは、筑波ハムの工場。ざっと見学をさせてもらった後はお買い物です!工場内、もっと流れ作業で作っているのかと思いましたが、女性の方達がほぼ手作業で工程をこなしていました。お土産をと思いましたが、ハムなどは冷蔵しないとまずいので、ホットドッグ用のウインナーと飲むヨーグルトを少しだけ。

筑波ハム工場です。

再びバスに戻り落ち着くと細かい雨

手作業でベーコンが並べられていきます。

が窓

に落ちてきて、ひとっ走りしている間に雨が収まり、「皆さん虹ですよ~」とバスガイドさんの声に、ホントだと最初の発見者の声が上がり、我も我もと窓の外に目をやります。私も筑波山の上に架かる虹を発見、急いでスマホのカメラのシャッターを押します。虹を見るといいことあるっていうけど、、、。

伝染の向こうに聳える筑波山にうっすらと虹が、、目を凝らして見て下さい。

昼食はキノコご飯にブリの照り焼き、野菜中心の鍋、お刺身も少し!今回のバスハイクは4000円の格安料金、多くは望めないし望んでもいけないです。

さあ筑波大学沿いの道を進んで、アサヒビールの工場へ辿り着きました。子どもの参加は3名、試飲はビール以外にジュースやカルピスもあり、お子さん連れでも楽しめます!

さあ工場内へと入っていきましょうか。

それにしてもどでかい工場ですね~!東京ドームが十個ぐらい入りそうです!日頃飲み慣れているスーパードライですが、出来たてのホップの効いたビールはさすがに旨い!

さあ長~いエレベーターに乗って

小ジョッキながら昼間のビールは、、、さすがに帰りのバスは寝てしまいました。目が覚めたらスカイツリーが、東京へはまだ日のあるうちに帰り着き、お疲れ様でしたと同行の皆さんと声を掛け合いながら帰宅となりました。秋の一日安、近、短のバスハイクの一日でした!

仕込のタンクです(麦のジュース)

 

遙か彼方に新宿副都心の高層ビル群を望む工場内ビールタンク

目指すは紅葉の金峰山だったが、、

さて皆の帰りを寝て待つことにしようっと!

富士山のこんなシルエットもいいね!

一言通信

2024/10/22(火)

春先に患った半月板損傷から10ヶ月、日々の歩行は問題ない状況まで改善されたものの、さすがに登山(金峰山2599M)は無理だろうと二の足を踏んでいて、私の同行を願う娘が、直前にYouTube動画を見せながら、歩き始めはしんどいけど、途中の尾根道は楽そうだよと、何とかその気にさせようと涙ぐましい努力!

私とて紅葉も見たいし、山の空気も吸いたいし、森を渡る風の音、鳥たちの鳴き声、苔むす林間の歩み。山に行かなければ味わえない事象に心は引かれるが、何せケガ以来登山は無理と封印してきたから、山行に向けて心は揺れ動く。結局無理だったら引き返せばいいからと山行決定!

駐車場から1時間で途中の朝日岳(2579M)だから、そこまでは行けるよねと夫が行くのは当然の口調で同行を促す。何とか登れるかなあと気持ちは揺らぎ、決断まで更に一日を要した。

出発は4時半、猫のヒロシは玄関に山道具が並びだすと、あ~あまた留守番かと諦めて、寝床に深々と身を埋めて既に睡眠態勢だ。談合坂を過ぎたあたりからようやく空が白み始め、富士山の姿がシルエットに浮かび上がってくる。勝沼インターを降りて収穫の終わったブドウ畑を抜け、山道に入る前に見つけたコンビニで、昼食のおにぎりや飲み物をゲット。

日の当たる林道を軽快に歩いて、、

木々の狭間から木漏れ日が

一時間曲がりくねった大弛峠の車道で、直前まで町会の祭礼で山車の付き添い係となった私は、ここ数日の寝不足気味の影響もあってか、車に酔ったようで駐車場までの道のりを必死にこらえた。

平日の午前7時過ぎだというのに、駐車場は満杯で、林道の空き地に何とか車を停めることが出来た。支度を調えて7時半さあ出発!山道は大概そうなのだが、登りはじめはなかなかきつく、あっという間に息が切れてきた。そして、足が上がらない、曲がらない、縮まない((>o<))痛みをこらえて、木に捕まり石を支えにヨイコラショ、、😌

この分じゃ金峯までは行けそうにないから朝日岳から戻ろう、夫と娘には申し訳ないがそうして貰わないと、この地点で二人が金峯を往復する二時間ばかりを待たなければならない。熊も出るかもしれないし??

苔、大好きです!

戻り道でようやく富士山から延びる南アルプスの山脈がくっきりと見えてきて、しんどかったけどここまで来なければ見れなかった眺めを堪能できて、一瞬膝の痛みを忘れて眺め入った!木々は黄金色に染まり、樹木の下には大好きな苔の群生が広がり、スマホをかざして検索する。とにかく久しぶりの遠出、秋の色が深まり、冬までのひととき、この時期を楽しむ人たちに、自然の時間を堪能させてくれる!

松井さんの撃弾

2024/09/24(火)

一言通信

9月23日、東京ドームは異様な熱気に包まれていました。球場は二重三重の人の列です。「高校野球VSイチロー選抜KOBE CHIBEN」の試合に、イチローさん松坂さんの他に、何とニューヨークから松井さんが参戦するというのです!

三人の元メジャーリーガーの競演です

生の松井さんを見るのは、松井さんがヤンキース時代に、東京ドームで開幕戦を戦ったとき以来ですから、もう十年以上前になるんでしょうか。イチローさんも松井さんも髪に白い物が目立ち始める年齢になり、それでも女子高校野球の発展のために、バックアップするという心意気がいいですよね。

投げるのは大丈夫そうでした((^0^))

ただし、試合開始早々、松井さん肉離れを起こしたとかでまともに走れず、ただでさえ守って走って打ってって出来るのかしらと心配してたんで、あら~でしたね。ところが最終打席で豪快なホームランをライトスタンドにたたき込み、さすが千両役者!イチローさんも試合後のコメントで『一番美味しいとこ持って行っちゃうんだから」と笑わせてくれました。

来年は皆さん動けるかしら?(^0^)

女子高生、なめてはいけない。来年はもっと手強くなりそうな予感です!

イチローさん松坂さん、そして松井さん、楽しませていただきありがとうございました。松井さん肉離れ治して、また素敵なパフォーマンス期待してますよ~!!

 

能登ロマン

一言通信

2024/07/19(金)

能登地方に伝わる漆細工、魔除けやお守りとしても用いられてきたという謂れもあり、何より漆は工芸品として能登の一大産業になっています。

もう十年も前になるでしょうか、娘が友人達と能登半島を旅してきた時に、輪島朝市で漆玉のネックレスを買ってきてくれました。濃い緑色の漆玉を繋げたネック、止めが磁石になっていて、腕が後ろに回りにくくなっている私には、とても重宝するアクセサリーになり、以来愛用品の一つになっています。

元旦に起きたあの大地震で、輪島朝市通りは火災に見舞われ、壊滅的な被害となりました。テレビで流れる映像を見ながら、あの漆のお店はどうなったのだろうと気になっていました。私自身も数十年前姉や友人と能登半島を旅したことがあり、朝市にも行ってましたから、辛い思いであの映像を見ていました。

先日書類の片付けをしていたら、ネックに付いていた商品案内が出てきて、娘がネットで調べてくれたところ、違う場所で工房を再開している事が分かり、オンラインショップが開設されていて、能登支援も兼ねて一つ購入しました。

味わい深い色合いの漆玉ネックです。

届いた「能登ロマン」という名の漆玉ネック、実に味わい深い色合いで、早速レッスンに付けて出かけました。商品に付けられたメッセージには、既に他県にも出かけて販売されているとか。また、2~3年後の朝市再開に向けて準備をしているとのこと。さあまた一カ所旅する地が!

 

七夕

クロスステッチで作った「七夕」に願いを込めて!

一言通信

2024/07/06(土)

七夕前日、晴れた空の元、織姫と彦星、どうやら問題なく会えそうですね!地上は猛暑到来で、危険な暑さなので、くれぐれも地上に降り立とうとか、考えないように願います。

短冊に込めた願いは、健康で穏やかな暮らしでしょうか。

 

小さな旅 長瀞へ

200024/06/21(金)

一言通信

西武鉄道の新型特急ラビュー、終点の秩父までは1時間半、全身黄色で広くて大きな窓のこの電車に乗ってちょっと出かけてみたくなりました。さらにその先秩父鉄道に乗れば長瀞まで足を伸ばせます。長瀞へはまだ行ったことがなく、身動きが取れないほどの暑さの夏が来る前に、実行しなくてはと思い立ちました。

西武特急「ラビュー」

娘が”有休とれるよ”と一言、さあそこから長瀞行き計画はトントンと進んで、娘が組み立ててくれた旅行プランが実行に移されました。特急の座席が確保され、夫も趣味の卓球をお休みして参加、6時に家をスタート、先ずはラビューが運行される西武池袋駅へ。

大きな窓がいいですね!

朝食は駅に設置されているドトールコーヒー

車内はこんな感じです。

店でコーヒーとサンドイッチを買い求め車内で戴くことに。7時30分の特急は折り返し運転で、特急とは思えないほど沢山の通勤通学客らが降り立ち、それぞれの場所へ向かうため、足早に過ぎ去っていきます。

車内清掃が済み指定の席に座り、買い求めた朝食を戴きます。西武沿線には10年以上暮らしていて、結婚後品川区へ移ってからも、秋津で整体院を営む兄の元に年に数回整体してもらいに行ったり、大泉駅前で不動産業を営む姉のところへ遊びに行ったり、また夫や姉と秩父札所巡りなどで西武線を使っていて馴染み深い西武線なので、通り過ぎる見慣れた景色を眺めながら朝食をとります。

秩父鉄道「お花畑駅」

ラビューの最初の到着駅所沢を過ぎるころからトトロの森(宮崎駿さんが提唱された自然環境保全地域のトトロの森)が広がり、ひょっこりとトトロの看板が表れたりして思わず笑顔になります。そうこうしているうちに奥武蔵の山並みが望めるように。青春時代、踏破した山々、正丸峠、子の権現、日和田山、物見山などが連なります。

懐かしい券売機と時刻表!

飯能、吾野と進んでいくと、緑が増して森が点在し山並みが間近かに迫ってきます。終点の西武秩父には9時前に到着、”快適な乗り心地”と、ラビュー乗車と長瀞訪問を伝え予備知識を教えてくれた、武蔵藤沢在住の高校の同級生にラインを入れます。

氷イチゴは綿のような口どけで癖になりそう!

秩父駅前から眺望する武甲山、今なおセメント材料となる石灰岩が削り取られていて荒々しい山容に。そんな武甲山を横目に秩父鉄道御花畑駅へ。二人の子供たちが小学生の頃、ここから東京都の最高峰雲取山登山に向かったことがあり、娘に言うと例によって”覚えていない”!

国歌君が代に歌われる「さざれ石」

10時前に長瀞駅着、岩畳へ向かう前に宝登

ご本殿の彫刻は見事です!

山神社へ参詣です。ぉっとその前に、長瀞と言えば天然氷を使った氷が人気で、参道へ向かう道の中ほど「ギャラリー喫茶やました」で戴くことに。私は氷イチゴ!

氷好きな私ですが、こんな食感の氷は初めて食べました。綿のようなふわふわした氷、嚙むことなく喉を通っていきます。シロップも美味!噂に違わぬ味に大満足!さあ宝登山神社が見えてきました。

お賽銭箱には葵の御紋

神武天皇・大山祇神

防火用水にも葵の御紋

を祀る宝登山神社。日本武尊がこのお山で火事に遭遇、そこへ山犬たちが現れ瞬く間に火を消したという言い伝えがあることから火止山と名付けられ、その後変遷を経て現在の「宝登山」と改められたという謂れが、御由緒に書かれています。

 

”相生の松”に迎えられ、鳥居の前には国歌君が代に歌われるさざれ石が置かれています。さあご本殿にお参りです。社殿は見事な彫刻が施され、日光東照宮と見まごう程!社務所で御朱印を戴き、”はなさち守”と名付けられたお守りや、水琴窟の音色を放つ”水鈴”と名付けられた鈴などを買い求めます。

宝登山神社の御朱印

娘は絵馬を買い、願いを込めて「家族の健康」としたため絵馬コーナーに収め奥宮へ向かうロープウエー駅に。七分ぐらいの乗車で山頂駅へ。さらに10分程で奥宮に。狛犬さんが出迎えてくれます。そういえばご本殿入口の狛犬さんの足元には子供の狛犬さんが!

さあ今回の小さな旅の目的地長瀞へ向かいましょう。6月初め秩父や長瀞のスポットCMがテレビで繰り返し流されていて、岩畳から荒川を下る観光船の眺めなども映し出され、きっとその画像が私の脳裏にインプットされていて長瀞行きに繋がったのかも。

半月板損傷から半年、ようやく歩行もスムーズにできるようになり、旅好きの虫が騒ぎ出し、秩父から長瀞への小さな旅を楽しみました。

川下りを楽しむ人々

西武秩父駅でお土産を物色して、と!

狛犬さんの足元にも子供狛犬さん

「水鈴」の涼やかな音色に癒されます。

秩父鉄道「長瀞駅」

宝登山奥宮

紫陽花色の午後

一言通信

2024/06/12(水)

各地で紫陽花が花盛り、色も柄も形も様々で、飽きることなく眺めては次の花を愛でていきます。お茶仲間のMちゃんと、川崎市多摩区にある紫陽花で有名な「妙楽寺」を尋ねました。ベストシーズンとあって、お寺の一帯は正に紫陽花一色!色、柄、形を思う存分競っています。それでは花の競演を、少しばかりお届けしましょう!

川崎市多摩区にある天台宗妙楽寺は只今全山紫陽花色に染まっています。

各種各色各柄各形をお楽しみください。

六地蔵さんがお出迎えです。

手水場にも紫陽花があしらわれ、、

水琴窟では耳を澄まして

ご本殿に参拝を忘れずに

鐘楼を見下ろす高台からの眺めも紫陽花一色

 

水無月を愛でる

一言通信

2024/06/06(木)

令和6年6月6日、666、何だかいいことありそうな日じゃないですか。宝くじでも買ってみようかなって思ったりしちゃいますね(笑)

そんなことを考えながら、銀行口座の通帳記入で某信用金庫へ出向いたところ、ピーという鋭い鳴き声に頭上を見上げると、ツバメです!いつもの巣のあるビルから、一羽のツバメが勢いよく飛びでして来ました。

たった今、ヒナの為にエサを探しに飛び立つ親ツバメです。

 

子ツバメがいるのかなと、ビルの入り口天井にある巣を見やると、いました二、三羽の子ツバメさんが、口を開けて餌の到着を待っています。紫陽花が家々の門口に、様々な色形に装って咲き揃い、ツバメの飛来も加わっ

白から水色へ変遷する様子がなかなかですよ

て、水無月の朝は楽しげで

わが家の目の前のお風呂屋さんの前庭に咲く濃い紫が印象的な””額紫陽花”

す。

わが家の猫の額ほどの植え込みで、今年も沢山咲きそろってくれました。

川崎大師 大開帳

一言通信

2024/05/21(火)

正月参りを欠かさない川崎大師、5月から始まった十年に一度の御開帳ということで、特別な御朱印を戴くべく参拝に伺いました。

御柱に繋がれて!

平日の午後というのに、御柱にも長蛇の列、特別御朱印を戴くのにも長蛇の列!庶民の篤い信仰を受けて、ここ川崎大師平間寺は、年間を通して多くの参拝者で賑わいます。南無大師遍照金剛!

大開帳記念の御朱印です!